【日本画の描き方】たらし込みのお話
- 彩子 安井
- 3月24日
- 読了時間: 1分
更新日:3月24日
こんにちは、安井彩子です。
日本画技法の「たらし込み」って、、、(・・?)
文字通り、絵具が乾かぬうちに別の絵具を「垂らすように挿し込む」技法です。
子どもの頃に「にじみ絵」をやったのなら、たらし込み技法はすでに経験済みです^^
にじみ絵は水を塗った中に絵具をちょんちょんと挿し、自然に色がにじむのを利用して絵にします。
水を利用した技法なので、日本画でもよく見られます。
下の画像は、墨が乾かぬうちにパール絵具を挿して「たらし込み」した様子です。
何でもない葉の表現に抑揚をつけることが出来ました。

やり方は簡単です。
① 水、もしくは絵具をたっぷりとおく。
② 乾かぬうちに別の絵具をのせて「たらし込み」する。(絵具に水を垂らす方法も◎)
水加減、絵具の垂らし加減が大切で、後から垂らした絵具や水が丸く広がっていきます。
和紙の切れ端で練習すれば割とすぐにコツを掴めますから、挑戦してみてください^^
それではまた
#日本画 #院展 #日本画の描き方
Comments